のんびり歩き隊

                                                                     2023.3.4     晴れ


          水石山&こだま湖一周レークウォーク

           福島県 いわき市                                                             J3ハイカーズ


ここはいわき市小川町にある「こだま湖」のダムサイトです。

兼ねてより「いわき七峰縦走」のゴール地点から水石山に登ってみたいと思っていました。

事前調査不足で小玉ダム駐車場からのスタートになってしまいました。(登山口を勘違い)

いわき七峰とは、、、

湯ノ岳~天狗岳~三大明神山~二ツ石山~閼伽井岳~水石山~剣ヶ峰を言います。(縦走約30km)

原石山の法面に鬼ヶ城伝説の「鬼」をユーモラスに描いています。この鬼は、、、

時代を切り拓くシンボルとして天地との共存共栄の調和と地域の繁栄を願っています。

ダムの天端(てんぱ)を歩いて登山口に向かいます。振り返るとダム管理事務所と駐車場です。

丘の上には展望広場(休憩施設)があります。

小玉ダムの見える所まで来ましたが、登山口はまだ先のようです。もう引き返すことは出来ません。

小玉大橋が見えて来ました。来る時、この橋を渡って来ましたが、、、

漸く、登山口のある小玉ダムキャンプ場まで来ました。Webで見た駐車場とトイレがありました。

   

その向かい側に水石山登山口がありました。案内板が小さいので分かりませんでした。

登山口から直ぐに小沢を渡ります。渡ると急登が待っていました。

ロープの長さが約50m以上の急坂を登ります。

登り終えると、、、ここが「小玉転がし」かあ~

小玉転がしから先も急登が続きます。

アップダウンを繰り返します。ダウン歩きでヘトヘトになった大腿四頭筋を休めます。

何んて言う花かあ~

コシアブラの小木が並んでいます。今年も山菜取りに行くぞぉ~

のんびり笹平の中を歩く。

ここから急登になりそぉ~

玉転がしを登ります。

玉転がしを登り終えると歩き難いザレ場が待っていました。

登山口から約1時間で剣ヶ峰に到着、登り疲れたのでオリジナルのSPドリンクを飲んで休憩!

ふたつ目の小沢を渡ります。

平坦な笹平の登山道を歩く。こんな景観が好きだなあ~

ヤマザクラの木に真ん丸の出ベソを発見!

笹平を歩いていると左手に有刺鉄線が張られていました。何んの境界でしょうか。

笹丈は膝までありましたが、踏み跡がしっかり付いています。

国土交通省東京航空局の保安施設です。登山道は時計回り・反時計回りでも施設正面に出ます。

航空路監視用レーダー(レドーム)です。半径約460km以内の航空機の位置を確認し、誘導も出来ます。

右手に登山道があります。舗装道を行くと駐車場へ、、、

水石山山頂の展望台が見えて来ました。

萱(ススキが枯れたもの)の中を歩く。

国土地理院の地図を見ると、この一帯を「水石山牧野」とありました。(牧野は放牧場)

水石山から太平洋を望む。

水石山は二等三角点の山です。

湯ノ岳~天狗岳~三大明神山の連なりです。

眼下に剣ヶ峰が見えました。風が強いので展望台の下でコーヒータイムにしました。

展望台の土台は修理が終わっていたので、近々、昇ることが出来ると思います。

いわきの方々は水石山を「ソウルマウンテン」と呼ぶそうな、、、

馬酔木の群生地です。

剣ヶ峰を垣間見る。

   

しんどかった玉転がし・小玉転がしですが、、、満足感+達成感がありました。

転倒もせずに、無事、下山することが出来ました。

山爺の早とちりで登山口を勘違い、、、折角、ここまで来たのだから、こだま湖を一周しましょう。

小玉ダムキャンプ場と剣ヶ峰

小玉ダムキャンプ場は事前の申し込みは不要で、誰でも無料で利用出来ます。(マナー厳守)

小玉大橋です。来る時、この橋の手前を右折すれば、水石山登山口は直ぐだったのに!

小玉大橋からこだま湖を望む。

オレンジ色した鯉が泳いでいました。

週末のファミリーキャンプいいなあ~

小玉ダムサイトです。「KODAMA DAMU」の上は散策ゾーンになっています。

元福島県知事 佐藤栄作久氏の碑がこんな所まで、、、

   

昼食は四倉町にある「和」さんで海鮮丼を食しました。海鮮丼爺のお勧めの店です。(Web掲載)

3月17日に泊する「いわき新舞子ハイツ」を下見し、日帰り入浴で足を労りました。(Web掲載)



今週は蓬田岳、蓬田岳中間点、水石山を登りました。水石山は急登と聞いていましたが、、、

何んとか、登ることが出来ました。水石山山行で満足感+達成感を味わいました。

昨年、登れなかった流石山や早池峰山などにチャレンジしてみたいと思います。