のんびり歩き隊

                                                                    2021.2.11    晴れ


          鬼ヶ城山

           福島県 いわき市                                                             のんびり小隊


   

年末年始にいわき市の「閼伽井岳&水石山」と「良々堂山&一本山毛欅」に登りました。

行く途中、国道49号線沿いに「鬼ヶ城」の案内板があり、次回、登りたいと思っていました。

自宅~国道49号線~上三坂~国道349号~県道41号線~川前~県道359号線~鬼ヶ城へ、、、

案内板に従って来たら、、、これより25km、これより10kmm、何んか変だなあ~

道間違ったのかなあ~、磐越東線夏井駅に来てしまいました。折角、ここまで来たのだから、、、

昨年、Mちゃんと来た「諏訪神社」にお詣りして行きます。

気が付きませんでしたが、「諏訪・古峯遊歩道 みどりのこみち」の案内板がありました。

夏井千本桜が見られる展望台があります。4月に来てみよう。

水道管用の橋梁のようです。水漏れが氷柱になっています。

磐越東線 ゆうゆうあぶくまライン

7日、矢吹町の「ささ川」さんで食した「きじせいろそば」、美味しゅうございました。

行きすがら、「日本きじ牧場」がありました。きじおこわ・そば・うどんが食べられます。(1~3月冬季休業)

玄関先に巨大なフィギュア、ナニコレ珍百景に出られるかも、、、

県道359線沿いに「いわきの里 鬼ヶ城」の案内板がありました。右折します。

鬼ヶ城のレストハウス前の駐車場にクルマを停めました。誰一人いません。休業中のようです。

   

鬼ヶ城山登山コースの案内板がありました。東コース(反時計廻り)と西コース(時計廻り)があります。

東コースは急登のあるコース、西コースは比較的緩やかなコースとなっています。

山友のYさんのヤマレコを参考にさせていただき、山爺も西コースから登ることにしました。

バンガロー、コテージのある施設内の舗装道を上って行くと「矢大臣山」が見えました。

雑木林の中の遊歩道は階段もあり、良く整備されていました。

東コースと西コースの分岐まで来ました。左折し、西コースを歩きます。

風車が一基、施設内の電力を賄っているのでしょうか。風が強いのにゆっくりと回っています。

西コースは正面の稜線を歩くのでしょうか。

登山道は広く、林道のようです。

矢大臣山

西コースの登山口がありました。

スギ花粉はまだ飛散していませんが、、、マスクをしています。息苦し~い。

登山道に岩が現れるようになりました。あぶくまの石だ~

登山道に雪が、、、凍っています。

登山道を横切る小沢も凍っています。

「マムシ注意」の看板が岩に立てかけられています。岩と岩の間で冬眠しているかも。

鬼ヶ城山山頂まで約700mの地点です。これから先、平らな稜線歩きになります。

西コースを選択して、、、正解。

登山道一番の大ブナ

雪があっても平坦なのでへっちゃらです。

四角い岩がありました。

山頂直下の登りです。氷の上に雪が積もっています。左手が切れ落ちているので「鉄の爪」を付けました。

山頂からご夫婦が降りて来ました。「凍っているので注意してください。」と声を掛けました。

安全な所まで降りたので、、、見守ってから山頂へ。(下山後、駐車場にあったジムニーのご夫婦かなあ~)

鬼ヶ城山山頂です。案内板には「西峰」とありました。

写真中央は「水石山」です。

眼下に「いわきの里 鬼ヶ城」の施設が見えています。

万太郎山の風車群

風が強く、石の上から飛ばされそうになりました。昼食は下山後に摂ることにしました。

   

山頂を振り返ります。ロープが張られています。

前の写真の大岩に向かって左右に赤テープが縛られています。左手は切れ落ちているので行かないこと。

東コースからの登山道を登ると大岩の右手に出ます。

登山口入口まで約1.5kmの地点です。

雪もないようなので、、、「鉄の爪」を外しました。

東峰の三等三角点です。

案内板に東コースの「急登」とあった登山道でしょうか。傾斜が一定です。

馬酔木の群生

またまた、傾斜が一定の登山道です。右手にロープが張られています。

給水施設(ポンプ小屋)の屋根が見えて来ました。

東西コースの分岐まで戻って来ました。

鬼ヶ城にはたくさんの施設があります。施設を見て行きましょう。

バンガロー&コテージ通りにあるピザ窯

洗心池は釣り堀のようです。

イベント広場

ききり荘です。営業していればお風呂に入れたのになあ~

この他、果樹園・放牧場・グランド・テニスコート・グラススキー場などがあります。

矢大臣山

万太郎山

神俣羽山(左)と大滝根山(右)

大滝根山にズームUP

複路は鬼ヶ城~国道359号線~県道145号線~小野新町~県道65号線~自宅(約50km)

因みに往路は約75kmありました。遠回りしてしまいました。



今月の歴史講座(岡田峰幸先生)は「田村麻呂と鬼の伝説」を受講して来ました。

平安時代の790年(延暦9年)~801年(延暦20年)まで田村市には「鬼が棲んでいた。」と伝えられています。

鬼のドンは大滝丸(大多鬼丸)と言う名。あぶくま洞近くの「仙台平」を根城としていました。鬼穴もあります。

鬼の兄弟「鬼五郎・幡五郎」を従え、近隣の村を荒し回っていました。

延暦20年春、征夷大将軍の坂上田村麻呂が田村の里に来訪し、村人を救い、大滝丸らを退治したとか、、、

大滝根山は鬼ヶ城山と近く、何か関連はないのか。調べてみたくなり、鬼ヶ城に来た次第です。(関連の有無を調査中)

片曽根山の山開きに「鬼五郎幡五郎太鼓」の演奏を聞いたことがあります。

現在、田村市では鬼伝説を描いたオリジナルアニメ「オニタムラ」を製作中です。(岡田先生も参画)

「鬼滅の刃」のようにヒットすることを願っています。13日の23時7分頃、HP作成中に震度6弱の地震を観測。


後 記

鬼ヶ城の由来(施設案内より)

坂上田村麻呂に滅ぼされた大多鬼丸の長子は配下を引き連れ、逃れ、新たに要害の山砦に立て籠もりました。

山砦(鬼ヶ城山)で頑強に抵抗しましたが、田村麻呂の精兵により滅ぼされました。

村人は彼らを「妖鬼」と恐れていましたが、鬼退治のロマンの地として親しみ、「鬼ヶ城」と呼んだとか、、、