のんびり過ごし隊


 風呂山公園【2020.5.9】 晴れ                                                         のんびり夫婦隊
    福島県 棚倉町+塙町


風呂山公園に行く前に立ち寄りたい所があります、、、ここは棚倉町にある亀ヶ城公園です。

毎年、4月中旬の土日に「十万石棚倉城まつり」が開催されますが、、、今年はコロナ禍のため中止。

武者行列が町内を練り歩き、火縄銃の演武もあります。見たかったなあ~

追手門にある「大ケヤキ」は近津明神のご神木と言われています。

樹齢約600年、根回り約13m、ふたつある瘤の周囲は約9.5m、樹高は約32.3mあります。

   

棚倉城は別名「亀ヶ城」とも言われています。

1622年(元和元年)、常陸国古渡より棚倉に移封された丹羽長重により、1625年(寛永2年)に築城されました。

1868年(慶応4年)、戊辰戦争で落城するまで約240年、8家16代城主によって守られて来ました。

徳川家康が天下を統一すると、棚倉地方は北九州の武将 立花宗茂が領主になりました。(1604年 慶長9年)

馬場都都古和氣神社

1875年(明治8年)8月、内務省の発令により、、、

会津藩家老 西郷頼母は「松平近悳」の名前で約3年間、馬場都都古和氣神社の宮司を努めました。

西郷頼母は戊辰戦争で白河口の総督として新政府軍と戦いましたが敗北。

会津での戦いの後、箱館の戦いにも参戦しましたが敗北、、、幽閉されました。

1880年(明治18年)、旧会津藩主 松平容保が日光東照宮の宮司になりました。

この時、西郷頼母は禰宜となって会津若松城落城後、初めて松平容保と再会を果たしています。

風呂山公園です。

塙町の老舗「きせん食堂」の手打ちラーメン(白河ラーメン系)を食べ、、、駐車場を教えていただきました。

今から約100年前、塙町青年会の有志により、町の希望の花として「山つつじ」が植えられました。

4月下旬~5月上旬にかけて約4000株の山つつじが咲き誇ります。

今年は開花が早いようで、、、終わりを迎えていました。人出が少なく、静かな山歩きが楽しめました。

青年会は自宅の風呂から山つつじが見られるようにと「風呂山」と名付けたそうです。

2007年(平成19年)4月29日、磐城塙駅主催の「駅からハイキング」に参加しました。

水郡線に投入されたばかりのE130系気動車に乗車し、同期のKちゃんとこの地を訪れました。

自家製ワインを飲みながらまったりとした時間を過ごしました。懐かしいなあ~

風呂山公園の後、棚倉町に戻り、山本不動尊を訪れました。

山本不動尊は807年(大同2年)、弘法大師が東北地方行脚の際、護摩壇を築きました。

八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが始まりです。

紅葉・石楠花参道をのんびりと歩き、護摩殿に向かいました。

大同橋を見下ろす、、、新緑が眩しいです。

   

奥の院までの石段は急登で130段あります。岩肌をくり抜いた洞窟には弘法大師尊像が祀られています。

石段の両脇には三十六童子が立ち並んでいます。

岩肌に不動明王の顔が、、、判りますか。

開運橋を渡ると頭上に巣箱が、、、巣箱はカイウン君のマンションでした。

本日はお留守のようで、、、因みにカイウン君はムササビです。

お正月のローカルニュースで鮫川村の朝日山山頂から富士山を撮影したビデオが紹介されたので、、、

2017年(平成29年)1月11日、朝日山に登りました。帰りに江竜田の滝と山本不動尊に立ち寄りました。

御朱印をいただいたら、飴玉3個をいただきました。今回も飴玉の詰め合わせをいただきました。



新型コロナウイルス感染防止対策で観光地のイベントは殆どが中止になっています。

そんな中、風呂山公園のつつじを観に来ましたが、、、生憎、散り始めでした。

GW中の外出自粛が功を奏じて、新型コロナウイルスの感染者が減少することを願っています。