鉄の展示館


1950年代半ば以降、国鉄は地上設備の低廉性などから交流電化を推進した結果、各地に直流電化方式との接続点(デッドセクション)が生じていた。また、新幹線とのフィーダーサービスのため、特急電車の運転が地方線区に拡大された結果、電源方式の異なる区間を直通運転することのできる特急形電車が要求されていた。その要求に応えるために製造されたのが本系列である。

1964年(昭和39年)に交流60Hz対応の481系電車、翌1965年(昭和40年)に交流50Hz対応の483系電車が製造された。1968年(昭和43年)からは、交流50Hz/60Hz対応=即ち事実上の3電源対応となる485系電車が製造され、485系が本系列の統一形式名となった。485系は1979年(昭和54年)まで製造され、四国を除く日本各地で特急列車に広く用いられた。

なお1971年(昭和46年)には、485系を基本として信越本線の横川駅・軽井沢駅間(碓氷峠)で連結される補機・EF63形電気機関車との協調運転に対応した、派生系列の489系電車が登場している。

2008年(平成20年)現在、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)が保有している。近年ではジョイフルトレインへの改造も行われている。